手品論 緊張しないでマジックを披露する方法とは? 「演技の本番はいつも緊張してしまうけど何とかならないの?」 こんな風に思ってりしませんか? そこで今回は緊張しても限りなく失敗する確率を減らす方法について紹介します。 2017.08.31 手品論
手品論 マジックにおけるルーティンの組み方|「起承転結」に当てはめて考える 「ルーティンの組み方が分からない」 こんな風に思ったことはありませんか? そこで今回は「マジックにおける基本的なルーティンの組み方」について紹介します。 2017.08.26 手品論
手品論 マジックにおけるルーティンの考え方|手品を構成する6つの要素 「ルーティンをどう組めばいいか分からない」 こんな風に思ったことはありませんか? 基本的な考え方を知らずに組んでしまうとあとで大変なことになります。 そこで今回は私のルーティンの考え方について紹介します。 2017.08.25 手品論
手品論 マジックにおける「殺人者・被害者・目撃者」とは? マジックをしていると「殺人者」「被害者」「目撃者」というワードを耳にすることがあるかと思います。 今回はこの3つの言葉について詳しくみていきたいと思います。 2017.08.24 手品論
手品論 見やすい演技と見にくい演技の違いとは? マジックをする上でものすごく損をしている人がいるって知ってましたか? マジックの見やすさの違いで演技全体のクオリティに大きな差が生まれるのです。 そこで今回は見やすい演技と見にくい演技の違いについて紹介したいと思います。 2017.08.18 手品論
手品論 観客の印象に残る手品とは? 「観客の印象に残る演技がしたい」 せっかくお客さんの前で手品をするのであればそう思うはずです。 そこで今回は観客の印象に残る手品について紹介していきます。 2017.08.06 手品論
手品論 終わりに「ステージマジックの手順構築」 私がこのような理論を考えるに至った経緯を少しお話しましょう。 私が初めて舞台に立ったのが、大学3年生の5月、2014年の春の連盟発表会でした。 2017.08.03 手品論
手品論 舞台上での立ち方と舞台効果の使い方「ステージマジックの手順構築その10」 今回は舞台上での立ち方についてお話をしましょう。立ち方には大きく分けて二つのスタイルがあると考えています。一つは... 2017.08.02 手品論
手品論 アピールの概念と注意点「ステージマジックの手順構築その9」 学生マジックの文化の大きな特色として、アピールというものがあります。 今回はそのアピールについてお話しします。 2017.08.01 手品論
手品論 Mtや衣装、ルーティン曲の選び方「ステージマジックの手順構築その8」 Mtや衣装、曲はキャラクターや世界観を形作るのに大きな役割を果たします。 そこで今回はMtや衣装、曲の選び方について紹介します。 2017.07.31 手品論